silky6の日記

こんにちは。このブログは、silky6が日々の生活で気になったことを気ままに書き連ねています。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

新型コロナウィルスでリセット

このところ、会社で比較的長い付き合いしている人や、たまに一緒にランチしていた人から、意外とビジネスライクなメールが返ってきて驚かされるようなことが相次いだ。自分の悪い癖で、こちらから勝手に打ち解けた気になって、業務担当の垣根を超えて仕事を…

内なる方へ

今日は昭和の日ということで仕事は休み。とはいえ、外出自粛が叫ばれる異常事態宣言下においては、家から気軽に出れるわけでもなく、おまけにずっと家で働いているから、祝日と言われてもピンとこない。事実、今日もいつものように朝のルーティーンを済ませ…

全てがいい方向へ

他の社員を尻目に、一足先に長い休みに入った長期休暇1日目。休みに入る直前にいくつか気になる案件があったが、出来るところまでやって、流れに任せてみた。というか、休みに入ってしまうのだから、人事を尽くして何とかっていうやつだ。今迄の自分なら、ど…

GW突入

今日の午後から5月10日まで、間1日出社を除き大型連休突入となった。とはいえ、異常事態宣言が発令され、都道府県を跨ぐ移動も自粛要請が出ているため、どこかに出かける予定はない。強いて言えば、実家に一泊二日で帰るくらいか。それもCOVID-19 の感染を考…

幸せの順番

先週、どうやら自分の勤め先では、今回の新型コロナウィルスの感染が収まった後も一定数の社員は在宅勤務になるとの情報を耳にした。情報元は経営層だから、まず間違いないだろう。自分の所属する管理部門では、相当の割合の社員が在宅勤務を打診されるだろ…

信用あってのキャラ

経済の流れとしては、パフォーマンスに基づき評価される評価経済→一緒に仕事をするステークホルダーからの信頼が重要視される信頼経済、そして今はその人物の個性が物を言うキャラ経済。AIによって人間のやっている仕事の少なからぬ部分がAIに取って代われる…

読書会

会社で読書会を起ち上げた。所属する本部の仲間たちに声かけて、自分が気に入った本を紹介して意見を述べ合うという、ありきたりな集い。参加者の数に重きを置かず、いかに長く続くかが肝要と考えている。あまり力を入れ過ぎて途中で息切れするよりは、とに…

勤続20年

上司から夕方メールが届いた。ふと目に入ったのがCongratulationの文字。なんだろうと思ってみたら、勤続20周年のお祝メールだった。上司も昨年暮れに入社したばかりなので、いきなり20年生の部下にお祝の言葉を述べる羽目になったのだから、それはそれで何…

思い込みを捨てる時来たり

お嫁さんにもよく言われるが、とにかく思い込みが強いこの私。あの人のことだから、きっとこうだろう。自分が助けなければきっとあの人は困るだろう等など。自分で勝手に思い込んで想像を膨らませては、現実は全くとまでは言わないが、基本的に間違っている…

Teamsもチームプレーで

在宅勤務に伴い会社が導入したのが、日々存在感を増しているMSのTeamsだ。以前SlackとTeamsの比較についての記事を読んでいたので、なんとなくイメージは湧いていたが、会社で導入するのは来年くらいかなと思っていたところに、この新型コロナウィルス騒動で…

まずは自分、次に家族、そして職場

目が覚めて窓の外を見ると、予報通り小雨が降っている。ルーティーンとなっている神社までのウォーキングも本日はお休み。今やパワーの源となっている氏神様への挨拶が出来ないのはなんだか寂しい。 とりあえず、それ以外のルーティンをこなすことにした。朝…

喉元過ぎれば

熱しやすく冷めさすい。喉元過ぎれば熱さを忘れる。日本人を評してよく使われるフレーズである。今回の新型コロナウィルスの感染は、日本人の生活スタイルをあっという間に変えてしまった。平日は在宅勤務。週末も不要不急の外出は自粛するようお上からのお…

データリテラシー

Big DataとAIの活字がメディアに登場しない日は1日もない。特にデータは、亡くなった野村監督が採用したID野球により、その重要性が世間でも注目を浴びたのは記憶に新しい。相手投手の投球パターンをデータに基づき分析して配給に山を張る。このアドバイスの…

Inputの誘惑

自分が克服したいことの一つに、言語化がある。要は、自分の考えを筋道立ててコンパクトに説明する能力のことだ。俗に言うエレベータートークが出来るようになりたいわけだ。その目標達成の手段の一つして、毎日ブログも書いている。内容はさておき、毎日習…

家族とのつながり

COVID-19 の勢力は止まず、異常事態宣言が全国に発令となった。5月6日までの措置のようだが、果たしてそれですむのか怪しいところである。一歩気を許せば医療崩壊を招くわけだから、感染防止に全力で努めるのが人間として当然の責務だと思う。ただ、やり過ぎ…

因数分解と言語化

このとこの朝の楽しみは、Newspicks主催の読書会。そして、今朝は幻冬舎の箕輪さんとShowroomの前田さんによる対談となれば、そりゃぁ期待度MAXということで、8時半ちょっと前にYoutubeにアクセス。ウォーキング後の着替えも済ませ、万全の状態で文字通り見…

Withコロナの働き方

新型コロナウィルスとの戦いは1年以上の長期戦にあるという意見って、自分が思っているほど世間には浸透していないのかもしれない。何せ平日出社している人は結構多いし、実際、新型コロナウィルスによる日本人の死者は、諸外国に比べて圧倒的に低いので、メ…

ウィルスとの終わりなき戦い

人間とウィルスとの戦いは、大昔から続いており、その都度人間に計り知れない損害を与えると同時に、時として後世に伝わるような文化遺産を副産物として産み出してくれている。天然痘が流行したときに、疫病退治を祈って作られた奈良の大仏。ペスト流行の際…

三四郎とトレンディドラマ

昨年末から計画していた本部の読書会。今年になって入社される方がいたり、新型コロナウィルスの影響で社内がバタついていることもあり、延び延びになってしまっていたが、来週には第一回読書会の案内を部員全員にメールしようと思っている。今日は、その案…

無の魅力

Newspicksのアカデミア無料番組に、『世界は贈与で出来ている』の著者である哲学者の近内悠太さんと脳科学者の茂木健一郎さんが出演されていた。タイトル、特に贈与という単語と、茂木さんに惹かれ、放送開始時間に合わせてアプリを立ち上げた。茂木さんと近…

ポジティブ思考全開

在宅勤務生活に入ってもう3週間は立つだろうか。業務の殆どが部内、それも一人で完結できるものなので、会議はあまりない。週多くて3回程度。そんな自分に、珍しく経営会議へ出席要請が出た。自分がとりまとめて作った資料の承認を取り付けることになり、質…

With コロナ社会

Newspicksの対談番組は神回の連続。安宅さんが出演された昨夜の回も、共演される方達皆さんがその道のプロだから、本当に勉強になる。安宅さんが創り出されたWithコロナという造語は、今後社会で当たり前のように使われるのだろう。そう、Before Afterで語る…

コロナ ハイ

NewsPicksでは、読書会と称して朝8時半から著名人による対談をYoutubeを使ってLive配信している。今日は幻冬舎の箕輪さんとIT会社の社長による対談だった。月曜日から始まった企画で、とてもはまっている。テーマはゲストの書いた本のことだと思っていたが、…

神様は全てお見通し

朝目覚めて窓の外を眺め天気の確認。昨日ほどの快晴ぶりではないが、朝日も無事に拝め、ウォーキングにはもってこいである。ちょっと寒いので、ウィンドブレーカーの下にカーデガンを着こんでウォーキングに出かけた。 いつもより10分位遅く家を出ただけで、…

X day has come

ついに緊急事態宣言発令の日が来た。東京都含めた7都府県が対象だとか。連日東京での感染者数が増加の一途をたどっていることや、3月決算の締め日が過ぎたことなどを考慮すれば、もう時間の問題だと思っていたので、驚きというよりは、やっと宣言されたかと…

週末は新体験

久しぶりにDaigoさんのYouTubeを見たら、数日前にアップされた充実した休日の時間の過ごし方というタイトルに目が留まり、早速クリック。自分自身は、時間を持て余すどころか、やりたいことが片付かないくらい、退屈とは真逆の週末を送っているが、改善の余…

立ち仕事の効能

以前から座る姿勢は体に良くないと聞いたので、就業中は短い時間だけでもオフィス周りを歩くようにしていた。そこに新型コロナウィルスへの対応策ということで、ほとんど家で働く羽目となった。在宅勤務もそろそろ1か月を迎える昨日、家でPCに向かう時は立っ…

テレワークの落とし穴

神奈川県公式LINEアカウントによる新型コロナウィルスに関するサーベイが行われた。単なるチャットアプリに過ぎないと思っていたLINEが、今やNewsを配信し、お財布になり、お金を借りることもでき、今や地方自治体と組んで県民に対する調査までやっている。…

不本意なデビュー

ここ数日の冴えない天気から一変。今朝は、窓越しに差し込んでくる眩しい朝日で目が覚めた。風が気になるものの、それを除けば絶好のジョギング、そして洗濯日和である。朝食と室内エクササイズを早々に済ませ、気分良く表に出た。やはり陽の光を浴びると気…

April True

今日は4月1日。今日から新年度入りとなった。新型コロナウィルスの影響で、入社式や入学式という春の象徴となる行事が中止となり、文字通りかつてない新年度の幕開けとなった。感染者数も日を追って増えており、東京都の封鎖は時間の問題のような気がする。…